| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
26 08:00 ✨5時間✨ |
27 18:00 |
28 18:00 |
29 |
30 15:00 超自由 |
31 18:00 |
1 09:30 |
|
2 12:00 ✨6面✨5時間 12:00 シングルス✨5時間 |
3 |
4 18:00 |
5 |
6 18:00 |
7 18:00 |
8 |
|
9 17:30 ✨4時間✨ |
10 |
11 18:30 |
12 12:00 超自由 |
13 18:00 |
14 |
15 09:00 |
|
16 18:00 |
17 |
18 18:30 ✨4面✨ 18:30 シングルス |
19 |
20 12:00 超自由 |
21 18:00 |
22 12:00 |
|
23 18:00 <祝日> |
24 18:00 <祝日> |
25 18:00 |
26 |
27 12:00 超自由 |
28 18:30 |
29 12:00 |
|
30 08:00 ✨5時間✨ |
1 18:00 |
2 18:00 |
3 |
4 15:00 超自由 |
5 18:00 |
6 09:00 |
バドミントン ガット張り学生
バドミントンガット張りの学生向け情報。料金、張り方、おすすめラケット、自分で張る方法まで網羅。部活・サークル活動の参考に。
バドミントンガット張りに悩む学生の皆さん、こんにちは!部活やサークル活動でラケットのガット張りが重要になってきますよね。ここでは、学生が知りたいガット張りの基本から、お得な情報までを分かりやすく解説します。
**1. ガット張り、いくらかかるの?(学生向け料金相場)**
ガット張りにかかる費用は、依頼する場所やガットの種類によって大きく変動します。学生の皆さんにとって、できるだけ安く済ませたいという気持ちはよく分かります。一般的な相場は以下の通りです。
* **スポーツ用品店:** 1,500円~3,000円程度(ガット代別、または込みの場合あり)
* **専門店:** 2,000円~3,500円程度(ガット代別、または込みの場合あり)
* **部活・サークルでまとめて依頼:** 割引が適用される場合があり、1,000円~2,000円程度になることも
ガットの種類(ナイロン、ポリエステル、マルチフィラメントなど)によっても料金が変わってきます。最初は手頃なナイロンガットから試してみるのがおすすめです。
**2. 自分でガットを張ってみよう!**
費用を抑えたい、またはガット張りの技術を習得したいという学生さんには、自分でガットを張るのも一つの選択肢です。必要な道具は以下の通りです。
* **ガット張り機:** これは初期投資がかかりますが、頻繁に張るなら元は取れます。
* **ニッパー・ペンチ:** ガットを切ったり、固定したりするのに使います。
* **ガット:** 張り替えたいガット。
* **その他:** チップ(ガットの通し穴を保護する部品)、ハトメ抜きなど
YouTubeなどの動画サイトには、初心者向けのガット張り動画がたくさんあります。最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れれば自分の好みのテンションで張れるようになります。部活の先輩などに教えてもらうのも良いでしょう。
**3. どんなガットを選べばいい?(初心者・学生におすすめ)**
ガットには様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。学生の皆さんにおすすめなのは、以下のタイプです。
* **ナイロンガット:**
* **特徴:** 柔らかく、打球感がマイルド。初心者でも扱いやすく、反発性もそこそこあります。
* **おすすめポイント:** 価格が手頃で、耐久性もあるため、練習量が多い学生さんにも向いています。
* **代表的な製品:** ヨネックス NANOGY シリーズ、ゴーセン G-TONE シリーズ(初心者向けモデル)など
* **マルチフィラメントガット:**
* **特徴:** 細い糸を複数本撚り合わせているため、天然ガットに近い打球感と反発性が得られます。
* **おすすめポイント:** 打球感が良く、コントロールしやすいのが魅力です。
* **代表的な製品:** ヨネックス AEROSONIC、ゴーセン G-Tone 5 など
最初は、店員さんや先輩に相談して、自分のプレースタイルやレベルに合ったガットを選んでもらいましょう。
**4. ガットのテンション(張り具合)ってどう決める?**
テンションとは、ガットを張る強さのことです。単位はポンド(lbs)で表されます。一般的に、
* **低テンション(20~23lbs程度):** 柔らかく、反発性が高くなります。クリアが飛びやすくなり、楽にスマッシュが打てますが、コントロール性はやや劣ります。
* **中テンション(24~26lbs程度):** バランスの取れたテンションです。反発性、コントロール性、打球感のバランスが良いです。
* **高テンション(27lbs以上):** 硬く、コントロール性が高くなります。シャトルのコントロールがしやすくなりますが、反発性はやや低下し、肘などに負担がかかることもあります。
初心者のうちは、23~25lbs程度の中テンションから試してみるのがおすすめです。慣れてきたら、自分のプレースタイルに合わせて調整していくと良いでしょう。
**5. ガット張り替えのサイン**
ガットは使っているうちに劣化し、性能が落ちていきます。以下のようなサインが見られたら、張り替えの時期です。
* **打球感が悪くなった:** 前よりシャトルが飛ばない、打球音が変わったなど。
* **ガットがほつれてきた:** ガットの表面が毛羽立ってきたら要注意です。
* **頻繁にガットが切れる:** これはもう張り替えのサインです。
一般的に、ガットは数ヶ月~1年程度で張り替えるのが目安ですが、使用頻度やプレースタイルによって変わります。定期的なチェックを心がけましょう。
**まとめ**
バドミントンガット張りの基本は、自分に合ったガットを選び、適切なテンションで張ることです。費用を抑えたいなら自分で張るのも良いですし、まずはスポーツ用品店や専門店で相談してみるのも良いでしょう。部活やサークル活動をより充実させるために、ガット張りの知識を深めていきましょう!